目次
日野2団のご紹介
小学生からの習い事で、サッカークラブや野球クラブ、ピアノ教室、英会話スクールも大いに大賛成ですが、ボーイスカウトも習い事の一つとして検討してもらえると嬉しいです。
小学1年生、2年生が対象のビーバー隊は、月に2回、小学3年生~5年生のカブ隊は月に3回、主に日曜日の午前中に活動を行っています。
日野市内の小学校や日野市以外の小学校に通っているお友達と知り合うことが出来て、自然豊かな活動場所で普段では体験できないようなことがボーイスカウト日野2団で体験できるかもしれません。
ちなみに、カブ隊は4〜5名からなる組(班)で行動し、ビーバー隊は親子で楽しむという感じです。体験、見学は随時お申し込みいただけますので、ぜひ。
【ビーバー隊】
次回のビーバー隊の活動は、
7月13日(日)
活動内容:七夕を食べよう(ニジマスのつかみ取りと流しそうめん)
集合:10:00 スカウトハウス
解散:13:00 スカウトハウス
持ち物:いつもの持ち物【ハンカチ、ちり紙、ビーバーノート、水筒(中身:水)、しきもの、えんぴつ、軍手、雨具(レインコート)】
追加の持ち物:水遊び用の服装、水遊び用サンダル、タオル、食器、着替え
2024年6月30日 ビーバー隊の逃げます!逃げます!素早いニジマスを捕まえろ!!の様子
ビーバー隊の2025年4月からの年間プログラムを公開しました。ビーバー隊年間プログラム
【カブ隊】
次回のカブ隊の活動は、
7月6日(日)
活動内容:NBTの謎を探せ。八王子市の山へのハイキング。
集合:7:20 立川駅北改札
解散:14:45 同地予定
持ち物:いつもの持ち物【水筒、制服上着、制帽、ネッカチーフ、軍手、しきもの、筆記用具】
追加の持ち物:昼食(おにぎり、好きな缶詰1つ)、水筒(水分多めに500mlペットボトルなら2本は必要)、非常食(300円以内おやつではなく、非常時に食べられるもの)、ゴミ袋、タオル、交通費(大人で900円suikaが便利)
その他:制服の下にTシャツを着てください。ハイキング中は制服を脱ぎます。虫刺されを気にする場合は長ズボン可。夏キャンプで登山靴を使用する場合は試し履きの機会になります。
2018年5月27日 カブ隊「NBTの謎を解け!」今熊山ハイキングその1の様子
カブ隊の2025年5月~7月のプログラムを公開しました。カブ隊プログラム
無料体験申込み
※無料体験は、どの活動からでも参加可能です。
最新活動をブログでご紹介
ボーイスカウト日野2団のホームページのモットー、それは「生きてるホームページ」です。
ホームページを公開してから10年以上が経ちました。他市のボーイスカウトのホームページの更新がどんどん無くなっていく中、更新し続けるのは、めちゃくちゃ大変ですけど、今の隊員たちに10年後、15年後に改めて見てもらって、「あの時、ボーイスカウトで楽しい時間を過ごしていたんだな」って思ってもらうためにも、また、参加してくれる子がいる限り、がんばります。
どのような年齢の子供が対象なの?
ボーイスカウト日野2団の活動は、参加している年齢の構成により、下記のように構成されています。
令和7年5月時点の男女別人数
- ◆ビーバー隊 10名(男7名、女3名)
- ◆カブ隊 16名(男12名、女4名)
- ◆ボーイ隊 13名(男11名、女2名)
- ◆ベンチャー隊 4名(男1名、女3名)
- ◆ローバー隊 6名(男4名、女2名)
- ◆計 49名(男35名、女14名)
いつ活動しているの?
原則、日曜日の午前中(10時~12時頃)が活動日時となっています。
※活動時間は活動内容によって違う場合あります。
- ビーバー隊は、月2回の活動です。
- カブ隊は、原則として月3回の活動です。
- ボーイ隊は、原則として月3回の活動です。
- ベンチャー隊は、自主的に活動を組み立てるとなっております。
- 18歳以上になると各スカウトへの奉仕や個人プロジェクト、指導者としての経験などを積んで活動していきます。
- 原則、日曜日の午前中が活動日時ですが、宿泊キャンプは土曜日~日曜日、市の活動に参加する場合や8月キャンプファイヤーは土曜日になります。
※無料体験は、どの活動からでも参加可能です。
ビーバー隊年間プログラム
カブ隊プログラム
ビーバー隊
(beaver scout)
(小学1年生~2年生の男女隊員 )
月に2回の活動で、流しそうめん、ハイキング、裏山での活動など楽しい活動がいっぱいです。
この年齢の子にチームプレイを求めても周りの様子を見る事が出来ない年齢です。個人で五感を使う事を多く体験していく事が大変重要な時期となります。
その五感の成長が将来の大器に繋がる為、沢山遊ぶことで自然と五感を鍛えていくのがビーバー隊です!
カブ隊
(cab scout)
(小学3年生~5年生の男女隊員 )
月に3回の活動で、好奇心と冒険心を高め、キャンプ活動も始まり自分の責任を認識していきます。
五感で感じる事を自分自身で理解をし想像力を持って他の人の感覚を「同期」しはじめる年齢です。そして、ようやく人の様子が目で見てわかったり、聞いて想像が少し出来始める年齢になります。
社会人に必要なチームプレイの初歩を始める時期なので、組ごとの異年齢活動が始まるのがカブスカウト隊です。
ボーイ隊
(boy scout)
(小学6年生~中学3年生の男女隊員)
月3回の活動で、班及び隊の活動で規律正しく、助け合い、信頼される人になります。
本格的に「大人レベルのチームプレイ」が出来始める年齢です。他の人の様子を見て聞いて、自分なりのチームに貢献が出来始め、繰り返し活動を行う事で「阿吽の呼吸」レベルまで持っていく事が可能な年代です。
昔は一人前に認められる元服年代はこの感覚からと思われます。しかし、自分自身を客観的に見る能力はまだ低く、これからです。